医療関係者向け
本ウェブサイトは、医療関係者の方を対象に小野薬品の製品に 関する情報などを提供することを目的としています。
これより先は会員限定になっております。ログインしてご覧ください。
慢性心不全患者さんに対する新たな治療薬として、コラランが加わりました。この治療薬をどのように使っていくべきか? 本動画では、心拍数とイベントの関係について「CHART-2」、「SHIFT試験」をもとに、坂田 泰彦先生(東北大学大学院医学系研究科 循環器内科学分野 准教授)が解説していきます。
各薬剤の使用にあたっては添付文書をご確認ください。
コラランによる心拍数抑制、その効果とは?
新しい慢性心不全治療薬「コララン」とは?
心不全例における高心拍数のリスクと心拍数上昇抑制効果
コラランムービーシリーズ
ドラマシリーズ
デジタルパンフレット
これからの心不全治療を考える
心拍管理の重要性とコラランの有用性
Chapter5 コラランと未来
『慢性心不全※治療のために HCNチャネル遮断薬コララン錠』~その有用性と作用機序を探る~
心拍数の重要性について考える~入院編~
心拍数の重要性について考える~外来編~
2021年JCS/JHFS ガイドラインフォーカスアップデート版・急性・慢性心不全診療から考える心不全※治療
心不全における心拍数と血圧
心不全と予後について
慢性心不全治療における心拍管理の意義~心不全に見える課題~
慢性心不全治療における心拍数管理の意義
慢性心不全治療におけるコラランの有用性
これからの心不全治療を考える~患者さんの負担を考慮した治療とは~
これからの心不全治療を考える~高心拍数のリスクと抑制の意義~
これからの心不全治療を考える~コラランに期待される役割~ 東京大学大学院医学系研究科 重症心不全治療開発講座 特任准教授 波多野 将 先生