◇シェアード・デシジョン・メイキング各論
医療者と患者がそれぞれの情報を共有し、医療の方向性を決めていくシェアード・デシジョン・メイキング(以下「SDM」)。それを取り入れるだけで「患者思いのいい医療」ができるのだろうか。前回に続いて、SDMやEBM、診療ガイドラインなどの研究・教育に携わる京都大学大学院医学研究科社会健康医学系専攻健康情報学分野教授、中山健夫氏にSDMで大切にすべきこと、実際に導入するにあたり気を付けたいことなどを聞いた
医療者と患者がそれぞれの情報を共有し、医療の方向性を決めていくシェアード・デシジョン・メイキング(以下「SDM」)。それを取り入れるだけで「患者思いのいい医療」ができるのだろうか。前回に続いて、SDMやEBM、診療ガイドラインなどの研究・教育に携わる京都大学大学院医学研究科社会健康医学系専攻健康情報学分野教授、中山健夫氏にSDMで大切にすべきこと、実際に導入するにあたり気を付けたいことなどを聞いた
